4月になると長男は小学3年生になります。
この時期になると、みんなが楽しみ!?にしている!?
クラス替えが行われます。
ADHDと自閉スペクトラムの長男。
クラス替えの影響による環境の変化への対応が難しいので、
壁にぶちあたります。
そうです。「ドッカーン」と、
ぶちあたります。
仲良しの友達と離れてしまうとか!?
そーゆうこともありますが、まずは教室が変わること。
それは、景色が変わることなのです。
今まで落ち着いて!?(長男には安らげる教室なのです。)
過ごしていた教室。景色も変わり、クラスメイトも変わり、
担任の先生まで変わること。
これは長男にとって避けては通れない試練です。
事前に手立てを親子でうちました。
マイナスではなく、プラスに変わるように!
親子で話し合います。
クラスが上がることによりお兄さんに近づく。
見える景色もお兄さんの景色になる。
仲良しの友達は離れるかもしれないけど、
3分の1(3クラスしかないので)は一緒!
担任の先生も変わります。どんな先生がいいかな!?
期待させるように、ワクワクさせるように、話し合いました!
これで準備はOKかな!?
いえ、OKではありません。
直ぐに忘れてしまうので、何度も話さないといけません。
ただし、プレッシャーをかけてはいけません。
難しいんです。
ほんとうに。
プレッシャーを与えずに話すって本当に難しい。
癇癪おこさせないためにも心の準備が必要です。
まだまだ私も勉強中。頑張ります。
では、では
今日もお読みいただき有り難うございます。